
バイク購入に関することで
バイク購入についての基礎知識として、ー法定費用:公道でバイクを走らせるためには、登録、保険加入、納税などの義務を果たさなければいけない。
ここでかかるのが「法定費用」と言われるものです。購入時にのみ負担するものと、定期的に納めなくてはいけないものがある。
バイクでは排気量によって、分けられているものが多いです。
手数料:バイクというものは、買ったからとその場で持ち帰れるものではありません。登録や整備など、さまざまな手順を経て納車を迎えるのです。
その過程で発生するのが、モロモロの手数料であり、ショップによってマチマチなので必ず確認をするようにしましょう。
車検について:251cc以上のバイクには2年ごとに車検があります(新車時は3年)。手間も費用もかかるから、お荷物のように言われることもあるようです。さて費用についてですが、必ずかかる項目として、自賠責と重量税、印紙や用紙代です。
これらを合わせると約2万5千円あまりでしょう。
ショップにお願いすると、整備代や代行料などがプラスされ、基本価格で5万円ぐらいが相場と言えます。
また、中古車には「検2年付」という車両が多く見られます。ここで車両価格に車検費用がすべて含まれていると思いがちですが、法定費用等は別に必要となるので、必ず確認することです。
次にお店に支払うお金について、ー車両価格バイク本体に消費税をプラスした価格です。ただし、バイクの価格の中に整備代も含んでいることもあるので、しっかりと確認をすることです。
整備代:車検があり、車検を取得するための整備代です。車検がないバイクでも納車のために整備代があることも・・。お店によって違いがありますので、注意が必要です。
法定費用:自賠責や自動車重量税などを法定費用と言われます。車検の有無、排気量の違いによって、払う金額は大きく違ってきます。
登録に関する諸費用:法定費用は国や自治体などの領収書が付き、登録のための代行手数料などはお店の領収書になります。
消費税:法定費用以外の整備代などは消費税の対象です。ただし、車両価格は消費税込みで表示されているので安心です。
任意保険:加入は自由となります。もしものことを考えたら加入したい。125cc以下は、四輪の任意保険にファミリー特約ができる。
上記のような諸費用をお店には支払う必要がでてきます。